令和哲学カフェ #14 「前回のまとめと哲学のまとめ」
今日の令和哲学カフェは、「どれだけ昨日の会話をリピートできるのか」をチームプレーで整理するところから始まりました。どこでこんがらがったのか、どこでカオスを作ることに成功したのか。その昨日できたカオスを突破していく内容でした。
現代社会では、勝手にカオスになって、誰も統制できないのに、あえてカオスを作り突破させるとは・・。笑
全体を統察するってすごい!!
そしてこのように始まりました。
「人間の心には、みんな不安があるんです。憤怒もあるんですが、日本人は憤怒がよく分からないっていう人が多いですね。日本以外は憤怒があるんです。」
そこからおりょうさんから、何を言ったのかを回していったのですが、令和哲学の「観察力」にびっくりしました!
Nohさん「こうたさんは、騙す側の認識主体が持続できれば希望に反転できるよと言いましたね。なぜというと、騙す側になりきるから騙せば楽しいんだもーんという感じで、頭にかなり自信があるように感じました。私かなり賢いって、本人は意識していますか?」
こうたさん「してます」
Nohさん「やっぱりそうなんですね。あれが面白いなと思いました」
Nohさん「まなみさんは、whatで不安憤怒が何なのか原因を明確に認識できることと言いましたね。その後WHTやったので、whyは言うチャンスがなかったですよね。自分のこと自信持ってしゃべるぞっていう顔をしていたので、自分のことじゃなくてあえて隣の方のことを答えるようにさせてみました。笑」
まなみさん「まんまとハマりましたね。笑」
Nohさん「それでまなみさんが答えたのは、方向性分かったら不安はなくなるだろうと自信持って話していましたが、憤怒でこんがらがりましたよね。」
まなみさん「こんがらかりましたね、答えが見つからなかったです。」
Nohさん「その状態で、普通だったらそこをクリアして次に行くんですが、あえて パニック作るためにクリアせず、こうたさんにまなみさんがどこに詰まっているのかを聞きました。」
Nohさん「こうたさんが、不安がどういう条件で起きて、憤怒はどういう条件で起きるのか、あなた明確に分かってないと。不安はある程度分かって説明したけど、憤怒のことは整理になってないからパニックになったよ。と言ってたらよかったんですが、言ってくれなかったですよね!笑」
こうたさん「笑」
・・・という形で、会話が進んでいきました!
たった5分くらいの内容を抜粋するだけで、ものすごいコミュニケーションだなぁと改めて感じます。笑
ここまで全体が観えていたら、自由自在に会話を楽しめますね!
また、カオスをコスモスにするには、認識できてないところを認識することで可能になるんだと気づきました。
一部分しか見れないから、バラバラにみえますが、目では見えない情報が補われたらスッキリしていきますね。
次回は、月曜日です♫